水・ミネラルウォーター
- ドリンク
- 水・ミネラルウォーター
- HOTワード
-
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#オイスターバー
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう
#表参道ナプレのピッツァ
銘店ピックアップ
-
総社もも生産組合
この店舗の商品一覧
- テレビにて放映された"ゴットハンド"秋山さん率いる
「総社もも生産組合の桃」です。
総社もも生産組合は組合員数は12戸、栽培面積は15.6haと小規模ですが、
桃への情熱が溢れる凄腕・少数精鋭部隊です。 平均年齢は41.8歳と非常に若く活力溢れます。 品質の高さから、名だたる百貨店が指名買いする、大変引き合いの強い桃を生産しています。
総社市街地から北へ2km 園地は標高20~50m南向きのなだらかな丘陵地に位置します。
土質は花崗岩崩積土を主体とした壌土、砂壌土。 緩斜面で適度に排水も性に優れ、桃の適作地です。
-
高橋農園
この店舗の商品一覧
- 秋田県の横手市山内地域は、昔から野菜作りが盛んで、にんじんやいものこ、明治を過ぎた頃にはブドウなどの栽培も行われてきました。
山内にんじんは戦後に品種育成によって作られた品種ですが、大きさ、味、病気に強いなどの理由から大変人気のあるにんじんでした。
飽食の時代になるにつれ、根の小さい短根種が好まれ、山内にんじんを栽培する農家はなくなりました。
伝統野菜を絶やしてはならないという思いから栽培をしていますが、品質は他のにんじんに負けるものではないと思っております。
無農薬で安全・安心な山内にんじんや、いぶりがっこを是非ご賞味下さい。
-
合同会社SA・Te黒潮
この店舗の商品一覧
- SA・Te黒潮(さーてくろしお)は、大手企業のOBや食の経験豊富な方々が従事しています。製造、品質管理、商品開発等にその経験を活かし、独自の製法でここにしかない商品を作っています。予約がとれないイタリア料理店などでも使用していただいています。
からすみでの原料の魚卵は、宮崎県日向灘沖で漁獲された”沖ボラ”のみを使用、衛生・品質などの品質管理を徹底していま
す。
-
田島魚問屋
この店舗の商品一覧
- 水産加工品、鮮魚を扱っている福井三国の魚問屋です。冬の味覚として名高い越前蟹を宮内庁に献上する栄誉を賜っているのをはじめ、越前珍味において大阪府知事賞を受けるなど、斬新な加工技術では定評があります。特に長い歴史を有する三国港の味覚の研究、発掘にも力を注ぎ、オリジナル性豊かな越前・三国の味を全国に紹介しています。「自然の恵みを尊び、より美味しくより豊かな食文化の創造を通して和食の発展に貢献する」ことを経営理念に、クリーンルームを設置した近代的な本社工場で生産を行っており、金沢市経営近代化モデル工場にもなっています。
-
つきじ文化人
この店舗の商品一覧
- つきじ文化人は、2013年8月7日にオープン致しました。店主は、松田裕次郎(1980年千葉県出身)、綾瀬重吉での修行を経て、独立開業しました。
「新しい老舗」をコンセプトに、旬の素材と老舗のお品書きをシンプルに自己表現。そばの実は、日本全国の産地を回り、状態を見極め、厳選。店内の石臼で碾き、手打ちしています。食材は、毎朝、豊洲市場で仕入れ、新鮮かつ良質な素材にこだわり、旬の味覚を提供します。
モダンな店内ながら、洗い出しの床など、和の伝統を意識し、地域に愛され、誰もがくつろげる場所を目指しています。そば文化の伝統を守り伝えつつ、独創的、意欲的に新しいものを取り入れ、お客様に飽きさせない店作りを心がけています。つきじ文化人は、ずっと進化しつづけます。どうぞよろしくお願いいたします。
-
石井農園
この店舗の商品一覧
-
-
株式会社金亀水産
この店舗の商品一覧
- 金亀水産は、祖父の代から3代続く定置網漁師です。津軽海峡は、暖流と寒流が交わる豊かな海で魚にとって理想的な環境で、どの魚も身のしまりがよく、高値で取引され飲食店からも高い評価を得ています。定置網で水揚げされる魚は、ヤリイカ、ヒラメ、秋鮭、サクラマスなど、季節によって多種多様で、どの魚も津軽海峡のミネラルを全身に蓄えた、格別な味わいとなっています。
-
カネシメ松田水産
この店舗の商品一覧
- カネシメ松田水産では虎杖浜沖で早朝水揚げされた助宗鱈を自らの目利きで買い付け、自社工場に搬入します。約50名の従業員により20〜30トンの原魚を4〜5時間のうちに処理します。取り出された生のたらこは丁寧に洗浄され、伯方島産の天然塩を主とした塩水で一昼夜漬け込まれます。その後、摂氏0℃〜3℃内の低温下にて5日程度熟成、たらこが持つ本来の旨味を充分に引き出します。最後にひと腹ずつ丁寧に整形したのち、大・中・小それぞれ10段階程度、計30段階ほどに選別し製品化しています。虎杖浜の新鮮な風味をご賞味ください。
■黒毛蟹は、株式会社食文化の登録商標です。(登録第5761421号)
-
株式会社かねまん本舗
この店舗の商品一覧
- ◆1972年 福島県いわき市豊間に有限会社カネマン鶴屋蒲鉾店を創業 ◆1987年 本社、新工場、直売店を福島県いわき市下高久に移転し株式会社かねまんに変更 ◆2005年 お客様への日頃の感謝を込めて「大黒様・恵比寿様二福神像」を店舗に鎮座 ◆2008年 直売店「いわき・ら・ら・ミュウ店」をオープンし現在に至る ◆新鮮な海の幸を色鮮やかにアレンジし、けーきのような見た目にすることでかまぼこ(魚肉練製品)への興味の薄い層へアプローチをするために「シーフードケーキ」と呼んで商品を発信しています。食文化が変化する時代の中で日本人に大切な「魚肉たんぱく」を若い世代の方々にしょくしていただき、年代問わず親しんでいただきたいという思いを込めています。私たちは「自分で・家族で・仲間で・贈る人・贈られる人」すべての人が笑顔あふれ幸せな時間を過ごせるような商品を作っていきたいと考えています。人が人を思う気持ちを大切にし、かまぼこを通じて「人と人のつながり」を未来に紡いでいきたいと考えています。
-
株式会社 四国健商
この店舗の商品一覧
- 弊社は、高知市中央卸売市場の買参権を持っている為、高知の様々な生鮮品を取り扱っております。
また、市場内に「藁焼き施設」を作り、朝セリに出されたカツオを、その場で捌き、藁焼きし、すぐ出荷という事が可能。高知県内でも弊社のみの強みです。
-
瓢亭日比谷店
この店舗の商品一覧
- 天保8(1837)年に創業した、京都の料亭 瓢亭(ひょうてい)
京都市左京区臨済宗大本山南禅寺近くにある日本料理・茶懐石の老舗です。
南禅寺境内で茶屋として創業し、玄関にはその名残がうかがえます。
伝統を踏まえながら茶道の精神を守り、作られた京料理の数々。
2013年には14代が京都府指定無形文化財「京料理・懐石料理」の保持者に認定されました。
今回の品々は、15代目が2018年3月にオープンした日比谷店からお届けします。
日比谷店は、京都本店とは異なる初めての割烹スタイル。
カウンター席の目の前で調理姿を見ることができるのは日比谷店のみ。
昼は手軽な点心と懐石料理、夜は本格的な懐石料理を用意しています。
京都のみならず、全国から厳選して仕入れられる食材が京料理に仕立てられます。
-
古里精肉店
この店舗の商品一覧
- 朝霧と日本三大裸祭り起こし太鼓の町、岐阜県飛騨市古川町で地元密着型の精肉店です。地元では‘盆と正月は古里の肉で!’と言われる程お客様にご愛顧いただき成長してまいりました。
食肉技術専門学校を卒業し、その後、先代と共に技術を磨き、特に牛肉を熟成させる技に自信があります。まず素材の安全性に最大の重点を置き、飛騨牛の中でも全国的に例のない、地域内一貫生産された地元ブランド「飛騨牛」を取り扱っております。店頭ではその牛を種付けから出荷まで手がけた生産者の顔写真を添え、責任を持ってご提供させていただいております。
さらに、お客様の好み、四季のお料理に合わせて素材の質を最大限にいかせるよう部位の選別からカット・スライスまでとことん追及しております。
今後もより多くの皆様に「飛騨牛」のおいしさを実感していただけるように古里精肉店スタッフ一同努力してまいります。
-
株式会社 飯塚海苔店
この店舗の商品一覧
- 創業明治45年以来、千葉県産海苔を主体に海苔の加工・販売をしております。
【目利きの技】
海苔は自然物であり、同じ品質の海苔は二度とありません。代々培われてきた目利きの知見により仕入れを行い、各々の質に合わせた焼方を行い、高品質な海苔を作り出しております。
【仕入れから加工まで自社一貫生産】
安全、安心、満足を第一に、業務用・家庭用・進物用の海苔を産地仕入れから、火入れ作業・加工・製品化まですべて自社にて行い(味付加工等一部委託)、需要先様に用途に応じた卸用製品を販売しております。
-
株式会社 石橋
この店舗の商品一覧
- 丁寧に作る。創業より横浜の地で100年余、昔ながらの石臼で擂潰したすり身を職人が成形。温度の違う揚げ釜で2度揚げする。
人のぬくもりが感じられ、みなさまからおいしいと言っていただける製品を作り続けます。
-
有限会社 冨永松栄堂
この店舗の商品一覧
- 創業は明治八年。
秘伝菓子『志ぐれ』を、大洲名物『志ぐれ』へ。
愛媛・大洲で、伝統の和菓子『志ぐれ』を作り続けて、百年以上がたちました。
『志ぐれ』は今から約二百年前、大洲藩江戸屋敷内の秘伝菓子として誕生し、冨永松栄堂初代の八太郎によって、世に伝承する事となりました。
以来百有余年、当店舗独自に日夜研鑽を重ね、大洲名物として愛され、親しまれております。
原料に小豆・米粉・餅粉・砂糖を使用し、その素朴な味は絶品と好評をいただいております。
今に伝わる伝統の味を、心ゆくまでご賞味くださいませ。
大洲志ぐれ本舗 富永松栄堂 五代目 冨永 明佳
-
田村出荷組合 畑利
この店舗の商品一覧
- みかんの名産地 和歌山県有田郡 湯浅町田村地区120戸の出荷組合の作るみかんです。
湯浅湾に面した南向きの畑で、燦々と降り注ぐ太陽熱、潮風と共に海から照り返す反射熱、そして段々畑の石垣からの反射熱、この3つの太陽に恵まれて育ちます。
この地区の段々畑は耕土が浅く、根っこを深くまで伸ばすことが出来無い為、土壌から吸収する水分量を制限でき、いわゆる天然の『根域制限栽培』が出来る場所と言えます。
これはマルチシートを敷くのと似たような効果をもち、甘く味の濃いみかんができます。(水はけの悪い箇所にはマルチシートを敷いてます。)
美味しいみかんを作るためには場所が8割とも言われるなか、田村みかんはその要素を十分すぎるほどに満たします。
-
フランス料理 VINCENT(ヴァンサン)
この店舗の商品一覧
- 城シェフは1967年に渡欧し、スイス、フランス、ベルギーなどの高級ホテル、レストランでフランス料理・フランス菓子の修業を重ね1973年に帰国しました。帰国後に当時日本に於けるフランス料理店の名店として名高かった六本木レジャンスに入店。1976年には銀座レカンに移り16年間同店のシェフを勤める。多くの食通たちを魅了してきました。日本を代表するフランス料理店に名を高め、グランシェフとしての地位を不動のものにしました。1992年に六本木に自店”ヴァンサン”を開店し約30年になります。
-
セイゴ会(森岡水産)
この店舗の商品一覧
- 豊前海の中でも特に曽根干潟の沖合は、穏やかな海域・周囲4本の川から流れる豊かなプランクトンを食べた良質な牡蠣が育ちます。大粒で濃厚な味わいはクセになる一品です。最も美味しくなるのは、身の詰まる2〜3月。私たちが厳選し、心を込めた「豊前海一粒かき」を皆様にも一粒一粒堪能していただけますと幸いです。
-
JAにしうわ 三崎共選
この店舗の商品一覧
- 日本一細長いと言われます四国最西端佐田岬半島より、中晩柑と呼ばれる、生育期間が長いかんきつ類が特産品。
中でも三崎産の清見タンゴールは、「清見と言えば三崎」と全国の市場関係者より高い評価をいただいており、みかん王国愛媛の一翼を担っております。
後にデコポン、せとかといった人気の中晩柑を育くんだ清見の清涼な風味を、三崎仕立てで是非ともご賞味ください。
-
餃子専門店 北新地ふか
この店舗の商品一覧
- “誰も体験したことのない餃子の世界“をテーマにした餃子フルコース専門店です。今回はお店で13,200円のスペシャリテの中で出している「気仙沼産フカヒレ餃子」をお願いすることができました。連日、グルマンやシェフが足を運ぶお店の味わいをご家庭で楽しむことができます。素材の味を活かすために、うま味調味料としてのアミノ酸は使っていません。