- HOTワード
-
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#オイスターバー
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう
#表参道ナプレのピッツァ
銘店ピックアップ
-
亀萬酒造合資会社
この店舗の商品一覧
- 100年間、酒造りを伝統的手法で守りつつ、最新技術で伝承する「造り酒屋」。
熊本の南部に位置する大関山の清らな伏流水、熊本の酒米、
そして若い杜氏の造り手が三位一体となった地酒を伝統的手法を守りつつ、
最新の技術をとりいれながら亀萬の酒を伝承していきます。
また酒造りを通じて、地域・社会に貢献できる「造り酒屋」でありたいと考えております。
-
有限会社 冨永松栄堂
この店舗の商品一覧
- 創業は明治八年。
秘伝菓子『志ぐれ』を、大洲名物『志ぐれ』へ。
愛媛・大洲で、伝統の和菓子『志ぐれ』を作り続けて、百年以上がたちました。
『志ぐれ』は今から約二百年前、大洲藩江戸屋敷内の秘伝菓子として誕生し、冨永松栄堂初代の八太郎によって、世に伝承する事となりました。
以来百有余年、当店舗独自に日夜研鑽を重ね、大洲名物として愛され、親しまれております。
原料に小豆・米粉・餅粉・砂糖を使用し、その素朴な味は絶品と好評をいただいております。
今に伝わる伝統の味を、心ゆくまでご賞味くださいませ。
大洲志ぐれ本舗 富永松栄堂 五代目 冨永 明佳
-
有限会社秋田商店
この店舗の商品一覧
- 世界遺産白神山地の水と、日本海の海水が混じり合う所、それが十三湖です。
豊かな自然の中、栄養豊富な水で育った天然十三湖しじみは、旨味成分が豊富で、美容・健康に大変良いとされています。そんな十三湖しじみを新鮮な状態でたくさんのお客様に味わっていただきたいと思っています。
-
魚三
この店舗の商品一覧
- 明治38年の創業以来、琵琶湖の天然素材を扱う直売専門店として、伝統の味を守り続けています。 琵琶湖で獲れた新鮮な素材を、手間ひま掛けて造り上げた醤油と素材が生きた近江の味をご賞味ください。
-
もりもとや
この店舗の商品一覧
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町の四郷地区は昔から「串柿」を作っています。その技術を利用してあんぽ柿を保存できないかと思っていた所、鮮度を保ったまま保存できる「氷温熟成」技術に出会いました。通常のあんぽ柿は15日〜20日程度で渋柿から仕上げますが、この「甘干し四郷柿」は5か月間もの熟成期間が必要で、それだけに味も雑味がなく美味しく仕上がります。品質はA級の柿のみを使用しています。
-
山戸海産
この店舗の商品一覧
- 長崎五島産海産物の仲買、卸、加工業として創業。特に水イカのするめ加工は、創業当時より始め現在に至ります。加工原料の水イカはその日揚がった活きの良いもののみを使用し、冷凍物は使用しておりません。水イカが一番美味しい秋から冬に加工し、時期を限定しています。原則は天日干し、天候により冷風乾燥機併用します。水イカは他のイカと違い、加工工程が煩雑ですが、そのほぼ全ての工程が手作業で、良品を仕上げる事をモットーとし、加工しています。
-
須崎屋
この店舗の商品一覧
- 1867年創業の老舗謹製カステラ「五三焼き」です。特にこの「極上」は、弊店五代目が平成になってようやく満足のいくものを完成させました。窯の音を聴き火の色を見極め、丹精込めて焼き上げる1日36本限定生産の商品です。原材料は全て自然な素材にこだわり、鶏卵は烏骨鶏、徳島阿波の和三盆糖、佐賀平野のもち米水飴と厳選された白砂糖と小麦粉を使用し、焼き面表面に金粉を施して仕上げております。
-
有限会社とみ川
この店舗の商品一覧
- 『地産地消・無化調・自家製麵』をモットーに日々営業しております。
地場産の小麦を使用し、保存料、添加物、旨味調味料等を排除した、身体に優しいラーメンを作り続けており、
看板商品の「石臼挽き中華そば」は、全国の冷凍ストレートスープを集めて審査した「お取り寄せラーメンアワード2011」にてあっさり部門で全国一位にも選ばれました。
また、世界的なグルメ格付けにて評価を得ています。
-
からくわ精肉店
この店舗の商品一覧
- 創業者が精肉店を始めるきっかけとなったのは、西欧での食体験です。遠洋漁業船員として働いていた時、”食肉の文化”に出会いました。
まだまだ魚食が主流だった昭和30年代の日本。『地元のみんなにお肉の美味しさを知って欲しい』そんな思いで創業しました。
東日本大震災では幸い従業員は無事でしたが、住居兼店舗は地域ごと津波と火災の被害で壊滅的な状況となりました。一時は廃業を考えましたが、共に避難所生活をしていたお客様の『お店を再開して欲しい』という後押しがあり、移転して再開致しました。
地元気仙沼のソウルフード「気仙沼ホルモン」をはじめ、手間を惜しまず、産地や製造過程にこだわりを持って造っております。安心安全のおいしさを全国の皆さんへお届け致します。
-
株式会社武久海産
この店舗の商品一覧
- 弊社は創業から100年の間、愛南の海で漁業に携わってきました。当代は50年に渡り丸干しを作りつづけた職人です。毎朝市場に足を運び、鮮度の良い魚を仕入れ、鮮度を保持しながら職人が手作業で加工するため、水揚げされたときの輝きを保ったまま食卓に届きます。塩のみで味を引き出すため、化学調味料や保存料などは一切使用しておらず、健康に気を遣う方にも喜んで食べていただけます。
-
チーズ工房 白糠酪恵舎
この店舗の商品一覧
- 地域の風土にあう、イタリアタイプチーズの専門工房。
「地元の生乳をチーズにして多くの人に提供し、乳製品の食文化を発展させる」ことを目的にチーズを作っています。乳本来の味が残り、食べるだけでなく食材と料理してより美味しくより楽しいイタリアチーズ。それぞれのチーズにあわせた様々な利用法、料理法もご提案いたします。
-
松岡水産株式会社
この店舗の商品一覧
- 銚子港は江戸時代より漁業、開運の拠点として栄え、また近年は首都圏への水産物の供給基地としてその資源立地条件を生かして発展してきました。当社はこの地で明治36年創業以来、地元産の魚を、続いて近年の水産物輸入の増大に伴い輸入魚を積極的に商品開発、加工して参りました。加速度テクに進行する高齢化、少子化、また調理に対する意識の変化により、需要構造は驚くほどの速さで変化しております。私共はこれからの変化に対応し、お客様に最適な商品を供給することが最大の使命であると認識しております。食生活を「より簡便に、より豊かに、より健康的に」を合言葉に、皆様にご満足頂けるよう商品開発、工場の整備に努めて参ります。
-
三瀬洋商店(いなほ農園)
この店舗の商品一覧
- 媛っこ地鶏がのびのび快適に過ごせるように、鶏舎の衛生管理に力を入れています。
また、飼育密度にもこだわり、媛っこ地鶏飼育基準以上のスペースを確保したこだわり抜いた環境で育てています。
-
食文化 船橋出荷店(常温・冷蔵)
この店舗の商品一覧
- 全国各地から選りすぐりの食材を担当バイヤーが厳選して仕入れています。食文化オリジナル商品の『さば缶』や国産マカを使用したサプリメントなど多岐に渡り取り扱いをしています。
-
三浦醸造
この店舗の商品一覧
- 創業1771年の老舗味噌醸造元。
dancyu2011年2月号「自分で食べたいものベストセレクション」に「完熟おろしりんご」掲載。
-
大黒屋果樹園
この店舗の商品一覧
- 福島県福島市の中でも温泉で有名な「飯坂」町東湯野地区にある大黒屋果樹園です。
大黒屋果樹園では、旬の味を真心込めて最高の状態でお客様にお届けしたいと考えております。
-
JA新潟かがやき フルーツフラワーしらね
この店舗の商品一覧
- 「フルーツフラワーしろね」では、桃、日本梨、ぶどう、西洋なし等、多くの果実を集荷し、検査、出荷しています。桃、日本梨は透過式の光センサーによって糖度、熟度、着色具合をチェックし、厳密な検査をしています。
-
不動丸
この店舗の商品一覧
- 千葉県飯岡港で父の代より刺し網漁を行っており現在は2代目として30年、こだわりをもって漁業を営んでおります。父の代では行っていなかった蛤漁や船曳漁、またECサイトでの直接販売等の新たな取り組みも行っております。
魚の取り扱いには特にこだわりがあり漁獲後の水温管理をはじめ、水揚げ後活魚を陸送し生け簀で活かし込みをすることで魚のストレスを取り除き、発送直前に活〆と神経抜きをすることで新鮮+美味しい魚を食卓へお届けしております。
-
株式会社 海神
この店舗の商品一覧
- 福島県いわき市で、輸入原料及び近海魚の干物、漬魚、切身加工。そしてその販売も行っています。
ホッケをはじめ、様々な製品を作っています。
現在、水産加工会社は後継者不足や原料資源の減少など多くの課題に直面しています。
また、他社との価格競争が激しく、収益性も減少傾向です。
我々が目指す姿は、いわき・小名浜のプロフェッショナルが集まり多くのアイテムを提案し、
さらに伝統の継承ができる集団です。
水産加工業を魅力的かつ持続可能な仕事とし、雇用の創出、さらに後継者不足の受け皿となれるよう努力してまいります。
-
キュルノンチュエ
この店舗の商品一覧
- ブルターニュ地方「ゲラン塩田の天日乾燥塩」と瀬戸内地方の「伯方の塩」との自家配合塩、ヨーロッパ二千年来の伝統技法、宮内庁納入牧場の鹿児島黒豚、埋蔵縄文杉で濾過された湧水、これがキュルノンチェの味覚を支える4本柱となっております。
キュルノンチェの由来は、フランスの地方料理と観光資源を世界に展め知らしめて功績のあった文人食通キュルノンスキーに敬意を表し、店主の修業した地方独特の燻製設備の煙導と同音の動詞≪降参させる≫を掛け言葉とし、「美味しい物で貴方を参らせて何故いけないの?」という意味を込めたものです。