熊本県

銘店ピックアップ

尻屋漁業協同組合 この店舗の商品一覧
釣り、採介藻、定置網を中心に活動。 主要魚種はマイカ、コンブ、サケ、タコ、フノリなどです。以前はアワビが多く獲れましたが、資源が激減し、取扱量も大幅に減少しました。 外来船の水揚げもあります。地区内には、寒立馬で有名な尻屋崎があります。
Régalez-Vous レガレヴ この店舗の商品一覧
神奈川県鎌倉市にあるフランス菓子店「Régalez-Vous(レガレヴ)」。佐藤亮太郎シェフパティシエはフランス在住経験26年。その間、三ツ星レストランのデザート部門副料理長やレストランのシェフパティシエを務めるなど華々しい経歴をお持ちです。日本に帰国後に2021年神奈川県鎌倉市に待望のフランス菓子店「Régalez-Vous(レガレヴ)」をオープンさせました。そんな佐藤シェフが作る素晴らしいスイーツをお届けします。
田子たまご村(プリン販売店) この店舗の商品一覧
田子たまご村は、主に薄緑色の卵を中心に生産しております。卵の特徴は黄身が非常に大きく、そして甘みがあります。卵白がしっかりと卵黄を支え、盛り上がっています。アルカリ化されているので、日持ちがよく生臭みがない美味しくて安全な卵です。御贈答用にも喜ばれております。
合名会社 豊永酒造 この店舗の商品一覧
弊蔵は熊本県の最南部、四方を九州山地に囲まれた山深い球磨盆地の中に位置しています。日本三大急流の一つ「球磨川」の源流域にあり、醸造に不可欠な清らかで柔らかい水に恵まれています。また、元々が一三代続く農家であり、創業より自社田で出来た米で焼酎を造ってきました。1990年より、その考えを発展させ、「球磨の素晴らしい自然、風土を焼酎で表現したい。」という想いから地元の農家とともに有機農法に取り組み、日本で初めて有機の原料による焼酎造りを始めました。造りは球磨焼酎五百年の伝統を継承し、少量ずつ丁寧に麹を造っていきます。そして常圧蒸留器・減圧蒸留器の二つを使い分けて、味わい・香りが全く違う原酒を造り出します。「豊永蔵」はロサンゼルス・コンペティションで二年連続金賞を受賞し、「常圧豊永蔵」は全日本酒類コンテストで第一位特賞首席を受賞しています。
木下水産物株式会社 この店舗の商品一覧
紀州勝浦港において約百年に渡る目利きの技術と伝統を守りながらお取引先様のご要望に合わせた生まぐろの卸業や弊社独自のまぐろ加工製品の開発・販売をしております。
PATISSERIE CUISSON この店舗の商品一覧
千葉県・茂原市にて、2011年、ヨーロッパ伝統焼菓子専門店としてオープンいたしました。 焼き菓子は素朴な見た目でシンプルながらも、個性や歴史があります。噛みしめれば噛みしめるほど素材を感じ、味わいが変わり、奥深いものです。CUISSONでは、ナッツやバターの風味やコク、そこにフルーツやチョコレート、洋酒などをしっかりきかせ、それぞれのお菓子が持つ個性をしっかり感じていただけるような菓子作りを目指します。
プレジデント社 この店舗の商品一覧
「dancyu」の発行
1990年12月創刊。「食」とそれに関連するテーマを幅広く、こだわりをもって追求。グルメだけでなく多彩な趣味を持つ「ライフスタイルの達人」たちに高い支持を得ています。

「プレジデント」の発行
1963年4月、日本で初めて海外提携誌(米国TIME Inc.発行『フォーチュン』誌)として月刊誌でスタート。ビジネスリーダーの指針となる経営戦略&自己啓発・ビジネスマーケティング情報・リーダー学・海外情報等を提供。2000年2月、スピードと決断を求められる時代に即応して月2回刊誌とし、ビジネス誌として高い評価を得ています。

その他、書籍の刊行
ビジネス&マネジメントから中国古典や"食"関連まで、"堅実で良心的な書籍"を世に送り出しています。
株式会社グッズカンパニー この店舗の商品一覧
店名の「MELANGE De SHUHARI」とは、フランス語の「混ぜる」を意味するMELANGEと、日本の芸道・芸術で用いられる「守破離」を掛け合わせており、伝統を守りつつも新しく良いものを取り入れる、といった意味が込められています。
白を基調としたモダンで洗練された店内には、色とりどりのマカロンやケーキがお出迎えする フレンチカフェ&パティスリー。
田舎庵 この店舗の商品一覧
田舎庵はお客様に心からご満足頂ける味をお届けする事を味作りの基本にしております。その味を支えるのは、決して妥協しない最高の素材選びです。
田舎庵の食品は全て素材選びに全力を尽くしております。当社の社長が直接産地に赴き、信頼出来る漁師さんにお願いして、選りいい物を取り寄せております。この努力は創業以来かわることなく日々研鑚を積んでおります。 最高品質の素材を「手間ひま惜しまぬ昔ながらの手づくり」で仕上げた 確かな味をお届けできるよう精進してまいります。
中村農園 この店舗の商品一覧
長野県長野市の中村太士さんが営む中村農園は、でとても魅力的な農業を実践しています。
8町歩(約8万平方メートル)という広大な耕作地で、多彩な作物を育てています。
中村さんは自らの農業を“fun農業”と銘打って、農業を愛し楽しみながら高品質な作物を生み出します。
植物の生理に合わせて健康的に育て、こだわりの完熟栽培で仕上げます。時間と手間暇をかけて生まれる作物は、食べる側も楽しくなるほど、美味しくて独創的です。
地域の人々だけでなく、著名なアーティストも中村さんの農業にほれ込み彼の農業に賛同しています。
中村太士さんの生み出す、多彩な作物と美味しさをお楽しみください。
Bricoler この店舗の商品一覧
2011年に東京青山にフランス菓子専門店として、オーナーシェフの中野公江さんが開店しました。フランスの伝統製法に則った地方菓子を中心に、お酒に合うお菓子も製造しています。
(株)食文化 生花販売店 この店舗の商品一覧
花と緑がもたらす文化に(株)食文化ならではの強みを活かし、フラワービジネスという枠にとどらまない付加価値を加えた商品企画を実現。お客様の暮らしとコミュニケーションをより豊かに創造するフラワーギフトブランドとして、感謝やお祝い、ご挨拶、励ましや祈りなど、皆さまの「心」と「心」をつなぐ様々なシーンをお手伝いいたします。
株式会社中野屋高松(THE SANUKI NOODLE) この店舗の商品一覧
本場讃岐で100年の歴史を有する株式会社中野屋高松は、手軽で新しい讃岐うどん「THE SANUKI NOODLE」を製造・販売しています。
「THE SANUKI NOODLE」は、こだわりの出汁・うどん・具材までを1つにした冷凍うどんで、レンジでチンするだけで簡単に食べられるよう、2年半をかけ開発されました。
うどん作り教室「中野うどん学校高松校」に店舗を構え、県内外のお客様が求める「本場の味」と「手軽さ」を日々肌で感じるからこそ生まれた冷凍うどんです。“讃岐うどんの心温まる幸せな瞬間をお届けしたい”そんな想いを募らせながら、1つ1つ手作りしています。
鰺ヶ沢町イトウ養殖場 この店舗の商品一覧
世界遺産「白神山地」の清流と自然に恵まれた環境で幻の魚「イトウ」を我が子のように愛情込めて育てています。鰺ヶ沢産イトウを、是非お召し上がりください。
えひめシーフードサービス(株) この店舗の商品一覧
四国有数の港町である八幡浜は宇和海、豊後水道、瀬戸内海に囲まれた好漁場が広がっています。 産地市場の仲買人だからできる目利き人の仕事により、港で直接買い付けた魚を厳選し、直送致します。
徳島椎茸ファーム この店舗の商品一覧
天恵菇(てんけいこ)の感動を皆様にお届けする為に、使用する菌床から栽培環境、収穫タイミング、品質管理、発送、お手元に届くまでのすべての過程を徹底してこだわります。
有限会社 創縁舎 この店舗の商品一覧
「信濃川流域の農水産物の活性化」を目的に創業。新潟県内の腕利きの生産者にクローズアップしております。独自に米作りを進めたり、棚田の保全活動なども通じて、地域貢献も行っております。
お客様に提供する商品は、
① 安全・安心・健康・美味しく、元気の出る商品であること
② 生産者の顔が見え、種づくり・土づくりをはじめ、生産の段階から共に確認し、記録に収め、出荷まで管理されていること
③ 減農薬・減化学肥料にこだわり、捨てるものを肥料に活用するなど、循環型の取り組みが行われていること
を信条に選んでおります。
田島魚問屋 この店舗の商品一覧
水産加工品、鮮魚を扱っている福井三国の魚問屋です。冬の味覚として名高い越前蟹を宮内庁に献上する栄誉を賜っているのをはじめ、越前珍味において大阪府知事賞を受けるなど、斬新な加工技術では定評があります。特に長い歴史を有する三国港の味覚の研究、発掘にも力を注ぎ、オリジナル性豊かな越前・三国の味を全国に紹介しています。「自然の恵みを尊び、より美味しくより豊かな食文化の創造を通して和食の発展に貢献する」ことを経営理念に、クリーンルームを設置した近代的な本社工場で生産を行っており、金沢市経営近代化モデル工場にもなっています。
緒方農園 この店舗の商品一覧
緒方農園は、安心で安全な苺を楽しんで貰う為徹底した減農薬、減化学肥料に勤め いちごを急がせることはせずゆっくりと低温で育てひと粒ひと粒に時間をかけていきます。 苗づくり土づくりから収穫・いちごのパック詰めまでひとつひとつの作業を丁寧に、食べて下さる方のことを想像したいちごづくりを大切に日々励んでおります。
サニーデイ(毎週金曜日発送) この店舗の商品一覧
子どもたちが安心して食べられる野菜を作りたい。そして、その野菜を次の世代へと残していきたい。そんな思いから、2021年に新規就農しました。 それまでは、エンターテインメント関連の機械販売に携わっており、研修を経て、一から学びながら農業の世界に飛び込みました。「安全・安心」を第一に、減農薬を進め、有機肥料を積極的に活用。栽培には100メートル掘削して得た澄んだ地下水を使用するなど、試行錯誤を重ねながら、丁寧に土づくり・野菜づくりに向き合っています。
HOTワード
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします #とっておきのスイーツ #東白庵かりべ かけ・せいろ #江戸前ちば海苔 #瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう