フルーツ・果物

HOTワード
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします #とっておきのスイーツ #東白庵かりべ かけ・せいろ #オイスターバー #江戸前ちば海苔 #瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう #表参道ナプレのピッツァ

銘店ピックアップ

Wakiya一笑美茶樓 この店舗の商品一覧
東京・赤坂の隠れ家のような一軒家レストラン。日本の中国料理界を牽引する脇屋友詞氏がオーナーシェフを務める。落ち着いた雰囲気のダイニングや、和のテイスト漂う個室など様々なシーンに対応する。脇屋氏のモットーは「伝統と創作」。中国料理の技を軸に 旬の食材をふんだんに取り入れたコースを提供し、その日本人らしい繊細さと艶やかさを表現した料理は国内外のゲストから高い評価を得ている。
石川県漁業協同組合矢田新支所 この店舗の商品一覧
能登半島に広がる自然と人の営みが育んだ「能登の里山里海」は、2011年6月、国際連合食糧農業機関(FAO)により日本で初めて世界農業遺産に認定されました。 能登半島の中央に位置する七尾湾には、希少種を含むたくさんの生きものが生息し、「能登かき」や「能登とり貝」の養殖など、自然と調和した漁業の振興も積極的にはかられています。
能登の豊かな自然に囲まれた七尾湾で手塩にかけて育てられる能登とり貝。春から夏にかけての味覚です。
Draine この店舗の商品一覧
わたしたちは、瀬戸内海の穏やかな気候とサステナブルな環境で育まれた自社栽培の牛窓産バナナを使用し、バナナ本来の優しい風味を生かしたお菓子作りをしています。人と自然が巡るDraineのお菓子をぜひお楽しみください。
全国農業協同組合連合会 岡山県本部 この店舗の商品一覧
昭和26年に(旧)経済連として発足し、昭和40年に新しい経済連が誕生しました。その後平成13年に全国農業協同組合連合会(全農)と合併し、全農岡山県本部としてスタートし今日に至っております。 全農の役割は、生産者の営農とくらしを支援し、農業と地域の活性化を図るとともに、安全・安心な農畜産物を消費者に安定的に供給することです。会員であるJAや県連合会と協同してスケールメリットを生かした競争力ある事業活動によって、その役割を追求しています。 岡山県本部では地元岡山の生産者と一体となった飼育管理による味・品質へのこだわりや、 PR活動等により、 地域ブランド確立に取り組んでいます。
尾形精肉店 この店舗の商品一覧
馬肉料理専門店として65年。自社牧場にて美味しい赤身にこだわって肥育しています。
きみのフルーツ この店舗の商品一覧
「きみのフルーツ」からあなたにお届けするフルーツ。それはとても特別なもの。 大切な家族へ、友人へ贈り物をするように、特別おいしいモノを送りたい。 そしてあなたの大切なあの人にも、笑顔になってもらいたい。そんな想いで栽培・販売に取り組んでいます。 機械を一切使わずに手で選別したフルーツを送りたいという出発点は、もともと私たちの母が収穫時期に、市場への出荷用とは別に手で選別して送ってくれたフルーツを食べたことから始まります。 東京に住んでいたころ近所の店で買っていた、みかんやハッサクとは違う濃い味わいとコク、とろりとした甘みとほんのりとした酸味の絶妙なバランス。そして何より、長持ちすることが不思議でした。 送ってくれていたフルーツは、ひとつひとつ母の手で選び、丁寧に箱に詰めてくれたフルーツであったことを後から知りました。 このおいしさを、もっと沢山の方に知っていただきたい。喜んでいただきたい。 そんな想いで東京でのサラリーマン生活を手放し、和歌山の山間部へ移り住みました。 ここ紀美野町から、ここでしか味わえない「おいしいフルーツ」を、お母さんがひとつひとつ箱に詰めてくれたように、心をこめてお届けすることで、沢山の方に笑顔になっていただけるよう頑張ります。
株式会社玲玲(餃子百珍 一味玲玲) この店舗の商品一覧
「餃子百珍 一味玲玲」は、大連出身の神山玲さん(リンさん)が得意とする餃子で人気の中国家庭料理のお店です。餃子は20種からあり、焼き餃子、水餃子、蒸し餃子で楽しめます。
2003年に新橋にオープン。その後2023年に「餃子を探す私の大冒険。新味ぞくぞく、味の新大陸」をコンセプトに多くの方に餃子を楽しんでもらおうと、「餃子百珍 一味玲玲」にリニューアルしました。
一味玲玲の餃子は、富士高原美豚の挽き肉に、豚骨と30種のスパイスで2日間かけて煮込んだスープをよく練り込み、小麦粉と塩と水だけでつくる弾力のある皮で包みます。包みたてを急速冷凍してお届けしますので、焼き餃子、水餃子、蒸し餃子でお楽しみください。餃子以外に、手軽に麻婆豆腐などがつくれる万能調味料や肉まんなども販売しています。

フランス料理 VINCENT(ヴァンサン) この店舗の商品一覧
城シェフは1967年に渡欧し、スイス、フランス、ベルギーなどの高級ホテル、レストランでフランス料理・フランス菓子の修業を重ね1973年に帰国しました。帰国後に当時日本に於けるフランス料理店の名店として名高かった六本木レジャンスに入店。1976年には銀座レカンに移り16年間同店のシェフを勤める。多くの食通たちを魅了してきました。日本を代表するフランス料理店に名を高め、グランシェフとしての地位を不動のものにしました。1992年に六本木に自店”ヴァンサン”を開店し約30年になります。
有限会社 影山製油所 この店舗の商品一覧
菜種油の原料は99%以上が輸入で、しかもその93%が遺伝子組換えだと云われている状況です。安全安心な菜種油の原料を確保することが極めて難しいため、弊社は自ら農研機構の無エルシン酸品種(ななしきぶ、キラリボシ、ななはるか)の育成者権の通常利用権を受諾しました。自社の畑に原種の隔離圃場を設置して種を管理し、翌年に生産した種子を原種増殖圃場で増やし、3年目に契約栽培農家に配布。4年目に収穫した菜種を原料に使用しています。焙煎には松の木の薪を使用し、平釜で昔ながらの圧搾一番搾り法による菜種油を生産しています。この間化学薬品は一切使用していません。油のタンク毎に同じ産地の原料のみを使用しており、製品を詰めた瓶には原料生産者の名前を貼付しています。
浜茂漁業 この店舗の商品一覧
平成3年創業、小川原湖漁業組合の仲買人として、主にしじみ貝の買付・販売をしております。しじみ漁の漁師としても約40年の経験を活かし、こだわりを持って買付を行っております。
ハラシモベース この店舗の商品一覧
ハラシモベースのある香川県三豊市は、 温暖な瀬戸内の中でも特に日照時間が長く雨が少ない地域で、 フルーツ王国と呼ばれるほど、美味しい果物ができることで知られています。 ハラシモベースは、その三豊市の中でも朝晩の寒暖差が激しい山間地にあり 果樹にとってはちょっと過酷な環境です。 でもその分、​木は頑張って栄養を蓄えようとするため、驚くほどおいしい果物が育ちます。 ​ 特に、サクサクとした食感の「Salad KAKI」は ひとつひとつ丁寧に渋抜きをした、ハラシモベース自慢の柿。 他の素材を邪魔しないさっぱりとした甘さは、その名の通りサラダにぴったり! 贈り物にも大変喜ばれています。 ​ その他にも、桃、キャベツ、玉ねぎ、たけのこなど、 瀬戸内の気候が育む美味しい果物と野菜を丁寧に育てています。
食文化 船橋出荷店(常温・冷蔵) この店舗の商品一覧
全国各地から選りすぐりの食材を担当バイヤーが厳選して仕入れています。食文化オリジナル商品の『さば缶』や国産マカを使用したサプリメントなど多岐に渡り取り扱いをしています。
Patisserie HINNA この店舗の商品一覧
報徳仕法は2010年10月に開始した「片浦みかんプロジェクト」をはじめ、片浦レモンやみかん、梅を使った「地域振興サイダー」などの加工品の企画販売を中心に、地元の農家と商工業者を繋げながら、農商工連携による地域活性化を推進しています。
2021年3月に開業した複合施設「箱根口ガレージ」では、昼間は「観光回遊と消費促進の拠点」となるレストラン・カフェを整備し、これを夜は地域食堂として希望する近隣住民の方が廉価で利用できる、居心地の良い地域コミュニティを創設する場として、公民連携での新たな取り組みとして活動しております。
Patisserie HINNAはその製菓部門として誕生しました。ヒンナとはアイヌ語で「いただきます・ごちそうさま」にも使われる食への感謝を表す言葉。エグゼクティブ・シェフ・パティシエである有野孝は北海道出身で生まれ、小田原を第2の故郷としながら北海道開拓の精神的な礎となった報徳の絆をも大切にし、地場柑橘なども使ったスイーツをご提供しています。
有限会社 芭蕉農林 この店舗の商品一覧
三重県の北西部に位置する伊賀市で林業と農業を営んでいます。 森林は景観形成、水源涵養等機能を発揮し、きれいな空気、きれいな水を私たちに与えてくれます。適切な森林管理を行ない豊かな自然環境を守るため県内外の森林保育事業に携わっています。 農業部門では水稲栽培を行っています。 伊賀市山畑は寒暖差が大きく、地質も良好で、白藤の滝から流れる滝川の清流水が一番に届く所です。この綺麗な水で育ったお米を『伊賀の白藤米』と命名し、自然環境の恩恵を最大限に活かせるよう、日々の作業に取り組んでいます。
魚三 この店舗の商品一覧
明治38年の創業以来、琵琶湖の天然素材を扱う直売専門店として、伝統の味を守り続けています。 琵琶湖で獲れた新鮮な素材を、手間ひま掛けて造り上げた醤油と素材が生きた近江の味をご賞味ください。
比良山荘 この店舗の商品一覧
比良山荘は、京都の奥、京と若狭を結ぶ鯖街道の比良のふもとにあります。 比叡山延暦寺の回峰行の奥の院である明王院と地主神社の門前で、近隣の山の幸、川の幸、湖の幸、里の幸を楽しませる「山の辺料理」を謳うお店です。世界中から食通が通う店としても知られています。
株式会社TERRAMIA(ナプレ) この店舗の商品一覧

行列ができるピッツェリアとして知られる表参道Napuleのピッツァイオーロが監修した、ナポリ風冷凍ピッツァ(ピザ)3種「マルゲリータ、クアトロフォルマッジ、フェリーチェ」をお届けします。

Napule(ナプレ)は、ピッツァイオーロ(ピザ職人)が薪窯で焼き上げる種類豊富なナポリピッツァと、前菜からドルチェまで多彩なイタリア料理が楽しめるお店です。

南青山本店のほかに、東京ミッドタウン店、横浜髙島屋店、京都祇園店もあります。

青森中央水産株式会社 この店舗の商品一覧
大間のマグロをはじめとする津軽海峡産本マグロ、全国でもトップクラスの水揚げを誇る陸奥湾産ホタテ・県産ヒラメ・スルメイカ、さらに日本海小泊産メバル、十三湖・小川原湖産シジミなどの青森県産魚をはじめ、全国各地で水揚げされる旬のおいしい魚介類を安心・安全に提供しています。
(有)ヤマコ武田商店 この店舗の商品一覧
水産卸売・加工業のヤマコ武田商店(宮城県塩釜市、武田健司社長)では、塩釜港に水揚げされる旬のマグロを通年供給する仕組みを実現しました。東日本大震災で被災した塩釜市の工場を来年1月に再建して新型の冷凍装置を導入し、高品質なマグロを安定供給できる体制が整いました。生鮮マグロの加工能力は製品ベースで月10トンと三陸で最大級です。 旬のマグロは品質が良い上に、漁獲量も多く安価に仕入れられます。当社は旬の時期に仕入れたマグロを冷凍して保存。生鮮マグロが品薄になり高騰する時期に割安な価格で提供が可能です。もちろん、長年取り組んでいる冷蔵での流通にも対応可能です。
有限会社下山養魚場(あまご茶屋) この店舗の商品一覧
伊豆天城でわさび田の清流を使い、あまごの飼育をしています。特に「紅姫あまご」は、全国で唯一の大型化するあまごで、3年の年月をかけて1.7kgの大きさに育てます。特筆すべきはその味で、一般的に流通しているサケ・マス類に比べ、身質は柔らかく脂が甘いのが特徴です。