蟹 かに
- 魚介類・水産品
- 蟹 かに
銘店ピックアップ
-
うしづまチーズ工場(ボナペティ)
この店舗の商品一覧
- 2017年3月に静岡市葵区牛妻にチーズ工房兼カフェをオープンした。「出来立てのナチュラルチーズを届けたい」というコンセプトのもと、静岡県内の酪農家から毎朝しぼりたて生乳の仕入、チーズの製造・販売所「うしづまチーズ工場」、そのチーズを使用したカフェ「Chestar House」を立ち上げました。静岡市初のチーズ工房とチーズやホエイを活かした料理やスイーツが食べられるカフェを併設していることから、30〜50代女性を中心に食を求めて来店されている。
-
JA全農岐阜
この店舗の商品一覧
- JA全農岐阜 青果物パッキングセンターから
関東圏には流通しにくい 秘蔵いちご 『華かがり』をお届けします。
-
(株)食文化 大井出荷店(青果)
この店舗の商品一覧
- わたしたちは買参人の資格を取得し、市場の卸や仲卸と一心同体で動くことで、産地情報や商品情報をいち早く入手してきました。
そのため、一般店頭には並ばない希少種やプロを唸らせる魅力ある食を、皆様にご紹介することが可能です。
最高の鮮度・味の良さ・低価格・安定供給・多品種セットなど、市場ならではの商品企画を実現します。
-
山形県 JA鶴岡 北部集荷場
この店舗の商品一覧
- _
-
株式会社Harawii
この店舗の商品一覧
- 「おいしい」笑顔を一人一人に届けたい
「おいしい」今日の笑顔を明日の笑顔に繋げたい
「おいしい」をどこまでも続けたい
「おいしい」で世界を笑顔にしたい
-
山路ファーム(丹沢滋黒軍鶏)メス出荷店
この店舗の商品一覧
- 山路ファームは、神奈川県西部に設立。丹沢山系のブナ林によって生まれる清らかな水や、豊かな自然環境は鶏にとって最高の環境を選びました。この自然を活かしながら、神奈川県独自の新しい名産品を作ろうとこの土地で地鶏生産事業を始め、新しい地鶏ブランド「丹沢滋黒軍鶏」を立ち上げました。
丹沢滋黒軍鶏は「かながわ鶏」という神奈川県独自の地鶏品種で、軍鶏らしい肉のしなやかな弾力性と、赤身肉のような後を引く旨みが特長です。現在では認知度が低く、生産方法も確立していない「かながわ鶏」を丹沢滋黒軍鶏の認知拡大により、全国でのブランド認知向上をめざしております
山路ファームでは、最高の品質・味を実現するため、「鶏ファースト」で育成を行っております。完全無投薬で飼育し、エサには米ぬか、とうもろこしを中心にした自家製の発酵飼料に、三浦半島のミネラル豊富なひじきを加えて与え、飲み水には丹沢山系からくみ上げた天然地下水を与るなど鶏を健康に成育することにこだわっています。
鶏舎内では1平方メートルあたり4羽以下とし、羽を十分に伸ばせるスペースで平飼い。アニマルウェルフェアの考えから、足などに怪我を負った鶏は、他の鶏と隔離し補強ベッドに乗せて餌を食べさせるなど、鶏に寄り添う成育を心がけています。
-
カネヤマ農園 山下実
この店舗の商品一覧
- 私、山下実が山葵栽培を始めて20年。絶えず「お客様に喜ばれる品質の良い山葵を提供する事」をモットーに努力してました。創業は江戸末期で私で8代目になります。良質な山葵を育てる第一の条件は水量の豊富な湧き水があること。その上にその水が良質である事。第二にはその沢にあったわさびを植える事。第三には毎日欠かさず山葵の顔を見て、我が子のように愛情を持って世話をする。この三点が重要だと思います。先祖から受け継いだわさび田は、一等地であると定評がありますし、わさび栽培に対する情熱も人一倍だと確信しております。中伊豆の深山幽谷で育まれた、わさびを是非味わってみて下さい。
-
からくわ精肉店
この店舗の商品一覧
- 創業者が精肉店を始めるきっかけとなったのは、西欧での食体験です。遠洋漁業船員として働いていた時、”食肉の文化”に出会いました。
まだまだ魚食が主流だった昭和30年代の日本。『地元のみんなにお肉の美味しさを知って欲しい』そんな思いで創業しました。
東日本大震災では幸い従業員は無事でしたが、住居兼店舗は地域ごと津波と火災の被害で壊滅的な状況となりました。一時は廃業を考えましたが、共に避難所生活をしていたお客様の『お店を再開して欲しい』という後押しがあり、移転して再開致しました。
地元気仙沼のソウルフード「気仙沼ホルモン」をはじめ、手間を惜しまず、産地や製造過程にこだわりを持って造っております。安心安全のおいしさを全国の皆さんへお届け致します。
-
大黒屋果樹園
この店舗の商品一覧
- 福島県福島市の中でも温泉で有名な「飯坂」町東湯野地区にある大黒屋果樹園です。
大黒屋果樹園では、旬の味を真心込めて最高の状態でお客様にお届けしたいと考えております。
-
アミナチュール 山梨県笛吹市
この店舗の商品一覧
- 一宮町は、甲府盆地の扇状地にあり、肥沃な土壌と日照時間の長さなどから、日本有数の桃、ぶどうの産地として知られています。桃もぶどうも前年からの気象条件や木の状態が収穫に大きな影響を与えます。毎年違った条件の中でも最高に美味しい果物を育て届けたい。その想いから変化する環境に合わせた土づくりをしながら、畑の木々が健やかに育つように手をかけています。
-
水なす工房 よさこい
この店舗の商品一覧
- 当店は昭和24年に料理店として創業いたしました。物流の進化に伴い、当時から人気の献立であった地元名産の「水なす浅漬」を全国各地にお届け致しております。
大阪・泉州産の朝採りの水なすを、創業当時から変わらぬ手もみ製法で、ぬか漬けにしております。
嗜好の多様化に合わせ、食べやすくカットして白醤油に漬けたタイプや、さっぱりとりんご酢に漬けたタイプのものもご用意いたしております。
いずれの商品も、水なす本来の瑞々しさ、素材の甘みをお楽しみ頂けます。
-
留長果樹園 -とめちょうかじゅえん‐
この店舗の商品一覧
- 留長果樹園のある青森県南部地方は、朝晩の寒暖差が大きいため、果物の栽培に適した恵まれた地域です。
歴史は古く園主、留目(とどめ)秀樹で7代目。作付面積はりんごで300アール、さくらんぼで150アール(うち温室30アール)です。温室栽培は県内唯一で、山形で習得した手法。気候変動が激しい昨今でも安定して良質な果物を生産してお届けします。さくらんぼ栽培では、山形県の篤農家の指導を受けて独自に研究を重ね、『全国果樹技術・経営コンクール』において第8回(2007年)には農林水産省生産局長賞を、第26回(2025年)には農林水産大臣賞を受賞しています。
-
滝本農場 にんにく・ルバーブ販売店
この店舗の商品一覧
- 滝本農場のある カルデラの里 赤井川村は、約1万年前の羊蹄山の大噴火で生まれました。
赤井川村は何と360度を山に囲まれた日本で唯一の村です。それもそのはず、その昔は火口湖だったのです。約1万年前の羊蹄山の大噴火でカルデラの一角が崩れ、湖水が流れ出して生まれた盆地です。
究極の盆地状の地形は、激しい寒暖の差を生み出すだけでなく、他地域と隔離された環境を生み出します。非常に厳しい環境だから、野菜は本来の力を発揮します。
また、害虫や病気の発生もしにくい為、農薬・化学肥料不使用栽培に適しています。
滝本農場の先々代が徳島県神山町から、明治36年に北海道へ渡って以来、美しい自然 特に素晴らしい空気と水と大地の中で、安心・安全を基本に美味しい野菜栽培に取り組んでます。
-
The fin. (fin.stand)
この店舗の商品一覧
- 2015.2.14「QUADROPHENIA」オープン。2017.5.5.13「SLOW」オープン。
2018.1「QUADROPHENIA」「SLOW」を「QUADROPHENIA」に統合。
2020.1.31「QUADROPHENIA」閉店。
2020.2.19「fin.kissa」オープン。
2022.3.3.26「fin.stand」オープン(同所にラボとして「the fin.」稼働開始)。
こだわり:「極上の一区切り」をテーマに、スパイスや珈琲の「香りとその余韻」にこだわった商品展開を行っております。
日々忙しくされているお客様に、ほっと一息つける空間、商品を提供いたします。
起業のきっかけ:様々な業態の店舗マネジメント、事業統括、バイイングを経験する中で、カフェ事業を立ち上げるにあたり、新しい形(当時画期的であったブック&カフェ業態)で一定の成果を収めることができたこと、珈琲という商品の奥深さ、面白さに知り、自分のやり方で追求したくなった時期に、理想的な物件に出会えたことが重なったため、起業を決意しました。
セールスポイント:香りとその余韻にこだわっており、一日の限られた自分だけの時間を「極上の一区切り」「素晴らしい香りとその余韻に包まれた至福の時間」にいたします。
-
田力本願株式会社
この店舗の商品一覧
- 田力本願株式会社は愛媛県西予市宇和町で米づくりに取り組む専業農家4名で立ち上げた法人です。「田」に「力」と書いて「男」。弊社では田んぼで力を発揮すること、田んぼから様々な価値を創造すること、田んぼを次の世代に継承することを目的に様々な活動を展開しております。
弥生時代から米づくりが行われている宇和盆地は魚沼地方と同様の寒暖差と一級河川「肱川」の源流から供給される豊富な水により品質の高い産地として認知されています。さらに「みかん循環栽培」によりミネラル、アミノ酸等を補完することで美味しく育ちます。
-
ジャパンフォアグラ
この店舗の商品一覧
- 労働大臣表彰「現代の名工」をはじめ、数々の賞を受賞している西洋料理界の重鎮と呼ばれる桑原孝好が弊社代表取締役会長を務めます。
フランス鴨(バルバリー種)の種鳥をフランスより輸入し、青森の地で飼育、採卵、ヒナを孵化、青森県内にある6ヶ所の各農場にて肉用として肥育、自社工場にて処理、加工、製品製造までを一貫して行っています。
-
Draine
この店舗の商品一覧
- わたしたちは、瀬戸内海の穏やかな気候とサステナブルな環境で育まれた自社栽培の牛窓産バナナを使用し、バナナ本来の優しい風味を生かしたお菓子作りをしています。人と自然が巡るDraineのお菓子をぜひお楽しみください。
-
地域商社曲辰
この店舗の商品一覧
- 持続可能で強い農業の実現に向けた津山地域版「農業ビジネスモデル」の核として設立されました。津山圏域定住自立圏(津山市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町及び美咲町)の農産物(主に米、麦、大豆、ぶどう)、加工品を取り扱っています。
-
Régalez-Vous レガレヴ
この店舗の商品一覧
- 神奈川県鎌倉市にあるフランス菓子店「Régalez-Vous(レガレヴ)」。佐藤亮太郎シェフパティシエはフランス在住経験26年。その間、三ツ星レストランのデザート部門副料理長やレストランのシェフパティシエを務めるなど華々しい経歴をお持ちです。日本に帰国後に2021年神奈川県鎌倉市に待望のフランス菓子店「Régalez-Vous(レガレヴ)」をオープンさせました。そんな佐藤シェフが作る素晴らしいスイーツをお届けします。
-
キュルノンチュエ
この店舗の商品一覧
- ブルターニュ地方「ゲラン塩田の天日乾燥塩」と瀬戸内地方の「伯方の塩」との自家配合塩、ヨーロッパ二千年来の伝統技法、宮内庁納入牧場の鹿児島黒豚、埋蔵縄文杉で濾過された湧水、これがキュルノンチェの味覚を支える4本柱となっております。
キュルノンチェの由来は、フランスの地方料理と観光資源を世界に展め知らしめて功績のあった文人食通キュルノンスキーに敬意を表し、店主の修業した地方独特の燻製設備の煙導と同音の動詞≪降参させる≫を掛け言葉とし、「美味しい物で貴方を参らせて何故いけないの?」という意味を込めたものです。
- HOTワード
-
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう