ひじき
魚介類・水産品 海藻 ひじき
銘店ピックアップ
株式会社サニーサイド 野々市ミート店
この店舗の商品一覧
大正15年創業、石川県では能登牛の最多購買者として知られる食肉卸の株式会社サニーサイドです。
そのサニーサイドが手がける店舗が、石川県野々市市にある「野々市ミート」、生産者である「能登牧場」さんのこだわりの能登牛を主に販売しています。
能登牧場は、石川県最大の生産者であり、また非常にクオリティの高い能登牛を生産していることで知られています。毎年12月に行われる石川、福井県合同の共励会では8年連続グランドチャンピオン牛を輩出。また、2022年に行われた全国和牛能力共進会、通称「和牛オリンピック」の優等賞をはじめとして全国で数々の賞の受賞歴がある生産者です。
そんな生産者のこだわりの能登牛を、ぜひご賞味ください!
秋田農園
この店舗の商品一覧
2018年、現在の代表 秋田佳英が秋田農園を創業しました。
当社では、茶葉を使用するなど土作りにもこだわり、山城の土壌にあった品種を選び抜き栽培しています。
香り高く、味の濃い、100%根付きのまま収穫したてのねぎをお客様にお届けします。
同じ京都のねぎでも九条ねぎとはまた違った、こだわりと青ねぎの愛情が詰まった「山城のねぎ」をお楽しみください。
豊洲市場ドットコム
この店舗の商品一覧
お取り寄せサイト「うまいもんドットコム 」の姉妹サイト「豊洲市場ドットコム 」は、
2004年から「築地市場ドットコム」として運営をスタートしました。
(2018年10月の豊洲移転にともない、サイト名称を変更)
わたしたちは買参人の資格を取得し、市場の卸や仲卸と一心同体で動くことで、産地情報や商品情報をいち早く入手してきました。
そのため、一般店頭には並ばない希少種やプロを唸らせる魅力ある食を、皆様にご紹介することが可能です。
最高の鮮度・味の良さ・低価格・安定供給・多品種セットなど、豊洲ならではの商品企画を実現します。
大井川電機製作所きのこ部
この店舗の商品一覧
1967年創業の大井川電機製作所は「社会貢献」「人間尊重」「継続企業」の3つを企業理念に静岡県島田市で事業を展開。
電球製造を基本に、クリスマス球の製造から始まり、懐中電灯、自動車の小形電球の製造販売を開始し、照明部品で国内外の自動車産業を支えてきました。環境の変化に挑戦すべく、2020年、新たな事業とし幻のきのこ「はなびらたけ」の生産・販売、商品化を開始「ホホホタケ」としてブランド化
「ホホホタケ」には、「買い手」「売り手」「世間」の「“三方よし”の笑顔(ホホホ<微笑み>)をつくる」という、以下3つの想いを込めています。
① 食卓のホ: はなびらたけの美しさと、おいしさで、食べた人を笑顔にする ② 地域のホ: 雇用を生み出し地域の人を元気、笑顔にする ③ 会社のホ: 事業の楽しさに私たちも笑顔になる 大井川電機では、キノコ部がはなびらたけの温湿度管理、二酸化炭素濃度のコントロールなどの研究を重ね、独自の栽培ノウハウを確立、市場にはなびらたけを安定供給ができるような体制を整えました。
祇園にしむら
この店舗の商品一覧
名店で修業をした料理人西村氏が店主の祇園の割烹料理店です。
お店では、京都の野菜や瀬戸内海の鯛などの鮮魚を用い、季節に応じた料理を、月替わりでお出ししております。
インド・パキスタン料理専門 デリー
この店舗の商品一覧
日本の本格インドカレーの草分け的な存在として、インターネットや雑誌でおなじみの店。昭和31年に上野で開店、現在では六本木・ミッドタウン店と銀座店の3店舗を展開しています。さらりとしたスープ状のカレーは、今でこそ珍しくありませんが、開店当初から本場の味を大切に守り、特に人気No.1の極辛カシミールカレーは有名です。カレーからコースメニューまでカジュアルに楽しめる店です。
株式会社カネシメ
この店舗の商品一覧
株式会社カネシメは2016年に宮城県仙台市で設立され、飲食店向け水産加工品を主力事業として成長してきました。しかし、コロナ禍で飲食店需要が減少したことを契機に、一般消費者向けレトルト加工食品事業を開始。宮城県産の牡蠣やホヤ、鮭を使用し、「居酒屋以上、料亭未満」をコンセプトにした高品質な商品を全国に展開しています。素材の旨味を最大限引き出すため、低温殺菌や水揚げ後3時間以内の急速冷凍を採用し、鮮度と安全性を両立。また、漁師との顔が見える取引を重視し、地域の物語を商品の魅力に加えています。忙しい現代人でも手軽に楽しめるレトルト食品は、おつまみや贈答品として最適で、幅広い世代に支持されています。宮城の豊かな海の恵みを全国に届けることで、地域活性化に寄与し続けています。
有限会社 創縁舎
この店舗の商品一覧
「信濃川流域の農水産物の活性化」を目的に創業。新潟県内の腕利きの生産者にクローズアップしております。独自に米作りを進めたり、棚田の保全活動なども通じて、地域貢献も行っております。
お客様に提供する商品は、
① 安全・安心・健康・美味しく、元気の出る商品であること
② 生産者の顔が見え、種づくり・土づくりをはじめ、生産の段階から共に確認し、記録に収め、出荷まで管理されていること
③ 減農薬・減化学肥料にこだわり、捨てるものを肥料に活用するなど、循環型の取り組みが行われていること
を信条に選んでおります。
マルヤマ食品
この店舗の商品一覧
弊社は昭和30年に創業し50年以上にわたり梅干を製造してまいりました。創業者:丸山清治はみなべ町の優良梅農家といっしょに「西本庄果樹研究会」を発足し、より良い梅を作るため土作り等から研究しました。
きみのフルーツ
この店舗の商品一覧
「きみのフルーツ」からあなたにお届けするフルーツ。それはとても特別なもの。
大切な家族へ、友人へ贈り物をするように、特別おいしいモノを送りたい。
そしてあなたの大切なあの人にも、笑顔になってもらいたい。そんな想いで栽培・販売に取り組んでいます。
機械を一切使わずに手で選別したフルーツを送りたいという出発点は、もともと私たちの母が収穫時期に、市場への出荷用とは別に手で選別して送ってくれたフルーツを食べたことから始まります。
東京に住んでいたころ近所の店で買っていた、みかんやハッサクとは違う濃い味わいとコク、とろりとした甘みとほんのりとした酸味の絶妙なバランス。そして何より、長持ちすることが不思議でした。
送ってくれていたフルーツは、ひとつひとつ母の手で選び、丁寧に箱に詰めてくれたフルーツであったことを後から知りました。
このおいしさを、もっと沢山の方に知っていただきたい。喜んでいただきたい。
そんな想いで東京でのサラリーマン生活を手放し、和歌山の山間部へ移り住みました。
ここ紀美野町から、ここでしか味わえない「おいしいフルーツ」を、お母さんがひとつひとつ箱に詰めてくれたように、心をこめてお届けすることで、沢山の方に笑顔になっていただけるよう頑張ります。
パティスリーモンプリュ
この店舗の商品一覧
2005年 12月神戸・海岸通にオープン。
正式名はmonter au plus haut du ciel(空高く舞い上がる)、「モンプリュ」と略した愛称で親しまれています。
モンプリュのシェフが敬愛する、フランス菓子の影響を受けた菓子を中心に、常時25〜30種の生菓子や焼き菓子が店内に並びます。
「香り」「食感」「甘味」「酸味」「苦味」をバランスよく組み立てたフランス菓子は県内外からお客様が来るほど人気のお店です。
(有)カナンおきなわ
この店舗の商品一覧
ー
平尾商店
この店舗の商品一覧
1968年水産加工場として別海に開業し、1995年にホタテ貝の各市場(北海道内)に発送と同時に小売用の加工製品(ホタテ殻付き、冷凍貝柱、鮭、いくら)を産直品として販売を始めました。北海道の最東端に位置する、野付の浜は北方海域から豊富なプランクトンが入り込むので、そこで獲れる水産品は他の地域よりも立派なものが多く水揚げされます。特に帆立は本土のものよりもサイズが大きく味も濃厚で日本一と評価されています。その帆立貝を一枚一枚丁寧に洗いお客様にお届け致します。
伊藤ぶどう果樹園
この店舗の商品一覧
伊藤さんが育てたナガノパープルは、平成30年9月に行われた葡萄品評会で見事、長野県園芸作物生産振興協議会長賞を受賞しました。
伊藤秀樹さん栽培方法にこだわりが2つあります。
1、肥料を与えすぎず、樹の健康状態を細かく管理すること
2、一般的な栽培期間よりも10〜15日間程長く樹上で生らし、ナガノパープルの甘さを最大限に引き出すこと
樹上でギリギリまで生らした「ナガノパープル」酸味と甘みのバランスが絶妙で、皮の際からもコクを感じられます。
カネヤマ農園 山下実
この店舗の商品一覧
私、山下実が山葵栽培を始めて20年。絶えず「お客様に喜ばれる品質の良い山葵を提供する事」をモットーに努力してました。創業は江戸末期で私で8代目になります。良質な山葵を育てる第一の条件は水量の豊富な湧き水があること。その上にその水が良質である事。第二にはその沢にあったわさびを植える事。第三には毎日欠かさず山葵の顔を見て、我が子のように愛情を持って世話をする。この三点が重要だと思います。先祖から受け継いだわさび田は、一等地であると定評がありますし、わさび栽培に対する情熱も人一倍だと確信しております。中伊豆の深山幽谷で育まれた、わさびを是非味わってみて下さい。
ミレジム
この店舗の商品一覧
優れた造り手たちが心をこめ、気の遠くなるような手間と時間をかけて造ったワインを、そのままの品質で、なおかつ適正な価格で、日本の消費者の皆様にお届けすることが、私どもの使命だと考えています。
そのために、85点以上のワインを基準に、生産者との直接対話とテイスティングによる独自の商品選定ポリシーを貫くのと同時に、産地から定温コンテナ、あるいは飛行機で輸送し、温湿度調整した倉庫で保管するなど、造り手からお客様のお手元まで、徹底した品質管理に心を砕いています。それは、「ワインを通して消費者の皆様に合ったライフスタイルを提案する、つまり“Quality of Life”(生活の質)の向上を目指す」ということを理念にかかげています。
当社の持っている情報を広く公開して、ワインという文化をより多くの皆様に楽しんで頂こうと考えています。私どもの知識と情報が少しでも皆様のお役に立てば、これ以上の喜びはありません。
株式会社オトスイ
この店舗の商品一覧
2017年にヤマエグループの一員としてスタートした当社は、遠洋一本釣り鰹とびん長鮪の取り扱いを主体とした水産事業を行っております。
前身である音代漁業の加工・販売部門の「思い」と「考え」を引き継ぎ、パートナー企業様と共に、一本釣りB1鰹の本来の美味しさを世の中にあらためて認知して頂くため、「たしかな品質の魚を1円でも安く」をモットーに、多くの人に食べて頂きたいと願っております。
魚がたくさん食べられるようになれば、漁業もまた活気づきます。
三浦醸造
この店舗の商品一覧
創業1771年の老舗味噌醸造元。
dancyu2011年2月号「自分で食べたいものベストセレクション」に「完熟おろしりんご」掲載。
ハライコジャパン
この店舗の商品一覧
貴方はビールそれともワイン党?
きっと皆さん、私共がお届けするソーセージにハマルに違いありません。ハライコは、北ドイツはハンブルグ郊外エルムスホンの本社工場から、北ドイツ地方で親しまれてきた伝統的な味をそのまま、日本はもとより世界各地へ発信しています。
美食家も大絶賛するこだわりの一品、ハライコソーセージ。いろいろな味の中からお気に入りを選んで「私の一品」に。すべての商品が、日本で作られたのではなく、北ドイツ生まれの本場ドイツの味をお届けしています。ハライコソーセージのこだわりは、食通で知られる日本の皆様の食卓でも、ご満足いただけるはずです。
吟味された最高の食材のみを贅沢に使用し、自然が育んだハーブの風味をきかせたソーセージは、バーベキューにも最適といえます。
これほどまでに愛されているハライコソーセージに足りないものがあるとすれば、そう!それは、皆さんの笑顔です。 ◆六本木店に続き、2015年10月インビス九段店がオープン!
本場ドイツのソーセージ&パンやドイツビールその他をお気軽に楽しめる立ち食いソーセージの店です。ランチはテイクアウトがメインです。
クレマモーレ・ジャパン株式会社
この店舗の商品一覧
イタリアのジェラートブランドです。
作り方や考え方をイタリアに忠実に。まるでフルーツそのままを食べているようなフレッシュな美味しさが魅力です
HOTワード
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう