ライチ
フルーツ・果物 ライチ
HOTワード
#「瓢亭」「蜀郷香」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#オイスターバー
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう
#表参道ナプレのピッツァ
銘店ピックアップ
hayari-sausage(ハヤリソーセージ)
この店舗の商品一覧
日本を代表するソーセージ研究家「村上武士」が展開する「hayari-sausage」ブランド商品の販売会社です。「hayari-sausage」が無添加製法で製造している「世界のソーセージ」「hayariオリジナルソーセージ」の販売、各種イベントや展示会等の企画・運営を行っています。
パティスリーモンプリュ
この店舗の商品一覧
2005年 12月神戸・海岸通にオープン。
正式名はmonter au plus haut du ciel(空高く舞い上がる)、「モンプリュ」と略した愛称で親しまれています。
モンプリュのシェフが敬愛する、フランス菓子の影響を受けた菓子を中心に、常時25〜30種の生菓子や焼き菓子が店内に並びます。
「香り」「食感」「甘味」「酸味」「苦味」をバランスよく組み立てたフランス菓子は県内外からお客様が来るほど人気のお店です。
巣鴨養蜂園
この店舗の商品一覧
巣鴨養蜂園のハチミツは、すべて岩手県西和賀町の加工場でつくられています。100%天然、100%国産、100%非加熱のハチミツです。
もっともクセのない「あかしあ」のほかに、「菩提樹」「とちの花」「さくら」「藤」などの個性的なハチミツもつくっています。
大倉陶園
この店舗の商品一覧
「良きがうえにも良きものを」を企業理念に、常に世界最高水準の美術陶磁器を目指して参りました。皇室をはじめ各宮家、日本国迎賓館、各国元首への贈答品等各方面からご愛顧を賜っております。大倉陶園は原材料の調合から出荷まで全ての工程を神奈川県横浜市の工場で行っており、「真のメイド・イン・ジャパン」を作り続けております。その製品は「セーブルのブルー、オークラのホワイト」と称され「色の白さ」「磁器質の硬さ」「肌のなめらかさ」は独自のものです。完璧な白磁の美しさを創り上げるために最高級カオリンを贅沢に使用。焼成には世界でも類をみない1460度の高温度で本焼きをするなど卓越した技法を完成させました。その美しさは美術工芸品と呼ぶにふさわしい様々な伝統の技を駆使した加飾と合わせて、日本を代表する最高級の食器との高い評価を得ています。
株式会社光文社(半島グルメ缶詰)
この店舗の商品一覧
-
佐藤忠保
この店舗の商品一覧
産まれて間もなく抱っこひもでおぶわれて畑デビューを果たしたという佐藤忠保さんは、まさに生まれながらの畑人。
多くの福島の農業者にスポットライトが当たる中、「自分の農作物の方がおいしい」と思うことが多かったそうですが、だからこそ今、一歩踏み出し、自分の名前で勝負します。
北彩屋
この店舗の商品一覧
弊社は、北彩漁業生産組合が津軽海峡沖で生簀養殖する「海峡サーモン」の加工による付加価値化を目的に平成27年4月に設立した水産加工企業です。
ブライン凍結機により旬の時期以外での生食加工品の開発、女性の生活スタイルに寄り添った商品開発により販路拡大を図ります。
北彩漁業生産組合加工部を母体とする弊社は、海峡サーモンで「熟成刺身」、「マリネ」、「生ハム風」、「バジルステーキ」等の加工食品を開発。これら商品を販売する事業として取り組みをスタートしております。
フェルダーシェフ(田頭菓子屋)
この店舗の商品一覧
店主はドイツで修行し、マイスターの称号を取得。
素材の持ち味が生きた本物のドイツ菓子をお届けしております。
バウムクーヘン・シュトレン・フルヒテクーヘンはドイツ農業協会(DLG)コンテストで金賞を受賞。
株式会社マルヌシ
この店舗の商品一覧
日本有数の水揚げを誇る八戸港。マルヌシは漁港のすぐそばに位置し、鮮魚や冷凍魚、加工品を日本全国、海外に輸出している水産会社です。
JA新潟かがやき 小合集荷場(新津)
この店舗の商品一覧
有限会社尾白弁当
この店舗の商品一覧
四季折々の旬の食材を盛り込んだお弁当をご提供します。リーズナブルな価格でいて日替わりのおふくろの味、家庭料理が人気。海まで徒歩1分のビジネスホテルも経営しています。
看板商品は「山の貴婦人」。希少な品種として知られる静岡県産の自然薯と地元の漁港で獲れた新鮮な魚のだし汁を加えたとろろ汁です。デパートなどの催事でも出店しています。
株式会社 海神
この店舗の商品一覧
福島県いわき市で、輸入原料及び近海魚の干物、漬魚、切身加工。そしてその販売も行っています。
ホッケをはじめ、様々な製品を作っています。
現在、水産加工会社は後継者不足や原料資源の減少など多くの課題に直面しています。
また、他社との価格競争が激しく、収益性も減少傾向です。
我々が目指す姿は、いわき・小名浜のプロフェッショナルが集まり多くのアイテムを提案し、
さらに伝統の継承ができる集団です。
水産加工業を魅力的かつ持続可能な仕事とし、雇用の創出、さらに後継者不足の受け皿となれるよう努力してまいります。
株式会社千休
この店舗の商品一覧
抹茶が大好きで産地まで足を運び、抹茶やスイーツを楽しんでいた代表が、どんな人でも手に取りやすく日常生活で口にしやすい高品質な抹茶ドリンクやスイーツを販売したいと思い2019年に創業。今まで培ってきた抹茶の情報をもとに、商品開発をすすめ、「抹茶なのに苦くない」「粉っぽさを感じない」と、抹茶を日常的に楽しんでこなかった方々に抹茶を取り入れられるようになってきた。大阪道頓堀、東京表参道・新宿など、若く流行に敏感な世代が集まる場所に期間限定出店し、少しずつ口コミで大きくなってきた抹茶専門ブランド。茶農家と直接取引することで、商品内容にあった抹茶を柔軟に取り扱っている。抹茶本来の味を広め、日常生活でいっぷくできる生活の提案を続けている。
片倉商店
この店舗の商品一覧
うに・アワビ・なまこの自社潜水漁、牡蠣・ほやの自社養殖、上記原料の加工販売、小売・飲食を行っています。水揚げから加工場まで数分の距離であることから、新鮮な状態で加工が出来ます。一押しはミョウバン不使用の無添加ウニです。
栗菓子専門店モンブラン(合同会社メニークエスト)
この店舗の商品一覧
愛媛県は全国3位の栗の生産地。西予市城川町は県内有数の栗産地です。
高知県との県境に位置する城川町は寒暖差のある厳しい気候条件と丘陵地を生かした栽培によって3L、4Lサイズといった大きくて甘味のある栗を生産しています。
そんな自然の恵みである栗を活かせないかと、地元の栗農家の奥さんたちとモンブラン作りを始めたのが当社のスタートです。「栗のことは栗農家が一番くわしい」をコンセプトに甘さを出しすぎずに素材の栗の風味、食感を大切に表現したモンブラン作りをしています。山あいの自然しかないところですが、田舎の風景を思い浮かべながら召し上がっていただけたら幸いです。
えひめシーフードサービス(株)
この店舗の商品一覧
四国有数の港町である八幡浜は宇和海、豊後水道、瀬戸内海に囲まれた好漁場が広がっています。
産地市場の仲買人だからできる目利き人の仕事により、港で直接買い付けた魚を厳選し、直送致します。
有限会社望仙
この店舗の商品一覧
江戸時代より「トンヤ」の名称で魚問屋を営んでおり、明治時代の桜えび発見以降は屋号の由来である二代目「仙吉」が地域を巻き込んで桜えびの製造販売に尽力し、静岡を代表する名産品となる礎を築いて参りました。
その後、卸売を主体に・デパートの食品売り場での販売を経て、平成の始めに地域としては初めてとなる桜えび直売所を開いて早三十年。
鮮度・品質が良いものを選りすぐるのはもちろん、長年培ってきた丁寧な加工技術で良質な桜えびをお届けすることを矜持としております。
また、2020年に開催された全国商工会主催「Buyer’room」にて、弊社製品の「贅沢桜えびかき揚げ」が審査員特別賞を受賞したことをきっかけに、各種メディアで多数紹介され、今では年間2万食を超える大ヒットの商品に成長しました。今後さらなる飛躍を目指しております。
厚岸味覚ターミナル
この店舗の商品一覧
厚岸(アッケシ)とは、アイヌ語で「牡蠣の獲れる所」を意味します。 厚岸の牡蠣は、とても旨いと言われます。 それには訳があります。 育成場所の厚岸湖は、海からミネラルたっぷりの海水を受け、そして山からは、栄養をたっぷりと含んだ川の水が流れ込み、厚岸湖は汽水(海水と淡水とが混じり合っている塩分濃度の低い水)という状態になります。 そのため牡蠣の餌となる植物性プランクトンが豊富になるからだと言われています。
合資会社 カネキ商店
この店舗の商品一覧
70年以上継ぎ足し続ける秘伝のたれ「味丸黒干?」に漬け込んだ「極旨黒干し」を製造販売しております。秘伝のたれ「味丸黒干?」は、色は真っ黒いですが、?油・みりんを使わず、調味料は、砂糖(洗双糖)と並塩のみ。化学調味料・保存料・着色料・酸化防止剤・ツヤ出し剤も一切不使用です。自然な色合いとツヤ、優しい甘さが特徴です。添加物を使わない、安心安全な干物造りを心がけ、魚離れの食卓へ、魚食文化を広めていきたいです。
株式会社マルリフーズ
この店舗の商品一覧
1993年創業より30年あおさ(ヒトエグサ)の高品質加工をおこなう会社です。独自の洗浄・異物除去であおさ本来の色合いや風味を引き出すのが特徴です。冷凍製品は水洗い後にパック詰めしますので解凍後そのままお召し上がりいただけます。