抜群の鮮度でお届け!大洗沖で漁師が食した船上料理
『大洗のどぶ汁セット(生あんこう)』 茨城県産他 3〜4人前 ※冷蔵
商品説明
茨城県の漁師に伝わる伝統料理、あんこうの「どぶ汁」セットです。大洗で創業1951年の老舗・魚忠が目利きした新鮮なあんこうと、魚忠秘伝の味噌だれをお届けします。身や肝は全て生のままのため、船上で調理されていた伝統の「どぶ汁」を再現できます。
生のあんこうの身は約85%が水分です。「どぶ汁」は、あんこう漁場の漁師たちが、真水が貴重な船上で、この水気を利用して編み出した郷土の味です。あんこうの肝を空炒りし、味噌を加え、あとはぶつ切りにした生あんこうと野菜から出る水分だけで煮込むだけ。温かく滋養満点の漁師鍋です。
大洗港を中心に茨城沿岸で水揚げされたあんこう、または漁獲状況によって鮮度と品質を優先し、北海道産、青森県産、宮城県から目利きした上お届けする場合がございます。
※本品は身、肝ともに生の状態の「どぶ汁」専用セットです。
※魚忠の店主がおすすめする漁師流本格どぶ汁の作り方リーフレットをお付けします。是非挑戦してみてください。(上記の作り方と異なり、野菜はネギと下茹でした大根のみでつくります)
※「あんこう鍋」用の湯引き済セットはこちら
お支払方法
〇カード ×銀行振込 〇代引きご注文前に必ずお読み下さい
- ■海の状態により漁がない場合はご希望日にお届けできない場合がございます。予めご了承ください。
店舗からのお知らせ(近海鮮魚・魚忠商店)
- ※沖縄県、一部離島につきましては、大変申し訳ございませんが、商品の特性上ご注文をお受けすることができません。予めご了承ください。
- ※商品画像はイメージです。
この商品へのお問い合わせはこちらから
【常磐路のあんこう】
茨城県沿岸地域は昔からあんこうの水揚げが多く「常磐路のあんこう」と呼ばれていました。かつては例年冬になると、浜にあんこうがずらりと並べられる光景が港の風物詩というほどに大衆魚であり、また食材として全国区にもなっていなかったため、「どぶ汁」のような料理で親しまれていました。
「どぶ」という名の由来は定かではなく、濁った鍋汁が酒のどぶろくの様に見えるから、また、あんこうの全てを使う事から「全て」という意味の方言「どぶ」を当てたなどの説があります。一般的な「あんこう鍋」は濃厚な肝の風味を楽しむ昔ながらの「どぶ汁」をより洗練させたもので、比較的最近広まった料理です。
魚忠では太平洋側で水揚げされたもののみを使用しています。
お薦め調理法
生のあんこうの調理について
こちらのどぶ汁セットのあんこうは、身もあん肝も生の状態です。
生のまま肝を煎り、あんこうの身を加えて水分を引き出して作る、どぶ汁用でお届けしています。
鍋にする際には、先に身を軽く湯引きしてアク抜きをした方がよいです。
ぬるぬるして扱いにくいものですので、慣れた方で無い場合は湯引き済みのものの方がおすすめです。
| 消費期限 | 冷蔵で出荷日から2日間(お早目にお召し上がりください) |
|---|---|
| 保存方法 | 冷蔵 |
| 出荷期間 | '25/11/29 ~ '26/3/30 |
| 販売情報 | 販売期間:'25/11/22 00:00 ~ '26/3/23 00:00 |
この商品の取扱い店舗
- 近海鮮魚・魚忠商店この店舗の商品一覧
-
私ども魚忠は、茨城県大洗町で鮮魚店として商いをやらせていただいております。 魚屋といっても全国に沢山ございますが、私どもの店は前浜(前浜とは、大洗、那珂湊のことです)で獲れた魚介類を中心に、生鮮魚貝類・干物・鍋セットなどを販売しております。 当店のお客様の70%は料理人の方で、毎日4〜5回魚が入れ替わる新鮮さを信頼されている、と自信を持っております。
創業年:1951
代表者:今関 忠之




